第64回弱視教育研究全国大会(広島大会) 研究発表・演題一覧(順不同) 研究発表(1月19日9:30〜12:00) ○:発表者 @「知的障害を伴う弱視児に対する傾きの判別力を高める指導の検討」 ○大久保咲来(愛知教育大学教職大学院) 相羽大輔(愛知教育大学特別支援教育講座) A「視覚障害者のための触図と音声を付加したパワーポイント教材およびドットコードを連動させた新規学習ツールの開発」 ○白岩伸子(筑波技術大学保健科学部保健学科鍼灸学専攻) 周防佐知江(筑波技術大学保健科学部保健学科鍼灸学専攻) 大越教夫(つくば国際大学医療保健学部診療放射線学科) B「視覚障害教育で利用可能な立体模型の制作とその普及」 ○渡辺哲也(新潟大学) 細川陽一(名古屋工業大学/愛知県立名古屋盲学校) 大内進(星美学園短期大学日伊総合研究所) 金子健(国立特別支援教育総合研究所) 丹下裕(舞鶴工業高等専門学校) C「インクルーシブ教育時代におけるアメリカ視覚特別支援学校の変革と存続戦略?2校への聞き取り調査から-」 ○松田えりか(筑波大学大学院人間総合科学学術院・日本学術振興会特別研究員DC) 宮内久絵(筑波大学人間系) D「地域支援の改善、授業力の向上、教育相談の充実を通した視覚障害教育の魅力創出と発信 ?取り組みの経緯と実践後の在籍者数の変化?」 ○柏木雅章(静岡県立沼津視覚特別支援学校地域支援部教育相談担当) E「視覚障害乳幼児の家族への早期相談支援の必要性?保護者インタビューに基づく教育相談の役割の分析?」 ○川代マリモ(静岡県立沼津視覚特別支援学校) 柏木雅章(静岡県立沼津視覚特別支援学校) F「視覚障がい児の放課後支援?あいあい教室 放課後等デイサービスの実践?」 ○古川千鶴(京都ライトハウスあいあい教室) G「緊急災害時に他県からの協同授業で対応する弱視の電子黒板システム」 ○村上佳久(筑波技術大学) H「学習時に好む文字サイズ-MNREAD-Jによる臨界文字サイズとの比較-」 ○田中恵津子(浜松視覚特別支援学校) 鈴木陽介(浜松視覚特別支援学校) 河野友香(浜松視覚特別支援学校) 神田奈々(浜松視覚特別支援学校) 園田一哉(浜松視覚特別支援学校) I「視覚障害者を対象としたリカレント教育の取り組み」 ○櫻庭陽(国立大学法人筑波技術大学保健科学部附属東西医学統合医療センター)